WEB予約はこちら

アレルギーの病気

アレルギーの病気|熊本市東区佐土原の耳鼻咽喉科・アレルギー科|【さどわらクリニック 耳鼻咽喉科・アレルギー科】

アレルギーについて

アレルギー

人体には体の成分と違うものが体内に入ってくると、これを異物と捉えて取り除こうとする免疫機能があります。アレルギーはこの際に生じる免疫の過剰反応といえます。例えばくしゃみは体内に入った異物を取り除くための行為ですが、免疫機能が過剰反応してしまうと、くしゃみが止まらなくなったり、くしゃみだけでなくかゆみも生じたりすることもあります。何をアレルギーに持つかは、遺伝的な要素から後天的な要素まで様々です。
当院ではアレルギーに関する症状やお悩みに関して診療いたします。お気軽にご相談ください。

アレルギーでよくみられる症状

気管支喘息
発作的に激しく咳き込んだり息苦しくなったりする
「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」といった音がのどから聞こえる
胸に痛みを感じたり、急に動けなくなったりする
アレルギー性鼻炎・花粉症・アレルギー性結膜炎
鼻水やくしゃみ、体のかゆみ、鼻づまり、頭痛などがある
目のかゆみや充血、涙が出る、目がゴロゴロする、目やにがでる

アレルギー性鼻炎、花粉症や喘息でお悩みの方、何に対するアレルギーかわからずお困りの方などお気軽にご相談ください。

主な疾患

気管支喘息

気管支喘息は、咳や痰、ゼイゼイ、ヒューヒューという喘鳴(ぜいめい)、息苦しさ、呼吸困難を繰り返す呼吸器系の病気です。喘息が起きる原因は多岐にわたり、遺伝的素因と環境要因が混在して発症します。アレルギー反応を起こす原因としては、ダニやハウスダスト、イヌ、ネコなどの動物のフケや毛など様々です。気候の変化、タバコやアルコールによる刺激などでも生じることがあります。
気管支喘息では気道狭窄が起こります。これは自然に、あるいは治療により、元の状態に戻ります。しかし治療せずに放置したり治療を中断すると、繰り返し起きる炎症により気道の構造が変化し(リモデリング)、元の状態に戻らなくなります。この状態になると喘息症状がより起きやすくなりますので、適切な診断を受け早めに治療を開始することが大切です。
喘息の治療は発作が起きた時に呼吸を楽にする治療と、発作が起きないように慢性気道炎症を改善する治療(長期管理といいます)に分けられます。後者の慢性炎症に対しては、吸入ステロイド薬が最も効果があり主軸の薬になります。吸入薬なので吸入器具を正しく操作する必要があります。気道狭窄に対しては気管支拡張薬などが用いられます。
咳が長く続く、ゼイゼイを繰り返す、運動時にゼイゼイして息切れが認められる場合は、喘息の可能性がありますのでご相談ください。

アレルギー性鼻炎・花粉症・アレルギー性結膜炎

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどに苦しむ アレルギー性鼻炎・花粉症・アレルギー性結膜炎の方は年々増加しており、日本国民全体の25〜30%以上が花粉症という統計もあります。
アレルギー性鼻炎・結膜炎は、スギ花粉などによって引き起こされる季節性アレルギー(花粉症)と、ダニやハウスダストなどによって引き起こされる通年性アレルギーに大別されますが、どちらも混在していることもしばしばあります。花粉症は春はスギ、ヒノキ、夏はイネ科、秋はブタクサ、ヨモギなど、季節によって原因であるアレルゲンとなる花粉の種類が異なりますが、複数の花粉にアレルギーが認められる方も珍しくありません。
症状は季節性・通年性のいずれも、水のような鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などです。治療としては、原因が特定できる場合は、まず可能な限り原因の回避と除去(こまめな掃除など)を行います。アレルギー性鼻炎の薬物療法は広く行われており、症状や重症度に応じて抗アレルギー薬や鼻噴霧用ステロイド薬などを用います。アレルギー性結膜炎では、点眼薬を中心に目の症状を改善させます。
このようなアレルギー疾患は、正しい診断と治療で症状の改善が期待できますので早めに受診されることをお勧めします。

熊本県花粉飛散情報

※アレルゲン免疫療法
アレルゲンエキスを低濃度から体内に取り込み、徐々に濃度を上げていき、少しずつ慣れさせることで過敏性を抑制する治療法です。皮下注射で行う皮下免疫療法と舌下に投与する舌下免疫療法が行われています。根治治療になる可能性のある有効な治療と考えられていますので、お困りの方や関心のある方は専門医にご相談ください。

(服薬にあたって)-舌下免疫療法の場合-
  • 治療希望の方には初めにアレルギー検査(血液検査)を行い、スギ花粉症またはダニアレルギーかどうかまたその程度を確認する必要があります。
  • 3~5年の服薬継続が推奨されています。
  • 1ヶ月に1度受診していただく必要があります。
  • 70~80%の患者さんに改善効果が認められます。
  • 安全性の高い治療ですが、アナフィラキシーの発生が極めてまれにあると報告されています。副作用予防のため、舌下投与前に抗アレルギー薬の服用が望ましい場合もあります。
  • 初回投与は必ず医療機関内で説明しながら行い、安全性や副作用発生の確認のため、30分程度経過観察を行います。
  •