WEB予約はこちら

検査

検査|熊本市東区佐土原の耳鼻咽喉科・アレルギー科|【さどわらクリニック 耳鼻咽喉科・アレルギー科】

超音波検査(エコー)

腫れ方やしこりの形状を観察します。腫瘍が疑われる場合には、穿刺吸引細胞診(腫瘤に細い針を刺して細胞を採取し、良性か悪性かを調べる検査)を行うことがあります。
※超音波(エコー)ガイド下に行う穿刺吸引細胞診は腫瘍性病変、特に悪性腫瘍の診断に非常に大切な検査の1つです。当院では初診時でも必要に応じて検査を行っております。

血液検査

甲状腺ホルモンとそれを調節しているTSH(甲状腺刺激ホルモン)という脳からのホルモンや、疑われる病気によっては抗体(自己抗体)、腫瘍マーカーを調べます。

甲状腺穿刺吸引細胞診

甲状腺穿刺吸引細胞診とは

甲状腺は、のどぼとけ(甲状軟骨)の下に位置する臓器で、蝶が羽を広げたような形をしています。甲状腺ではヨウ素(昆布・ワカメなどに多く含まれるミネラル)を材料として甲状腺ホルモンを作り出しており、甲状腺ホルモンは体の発育や成長、代謝、環境適応などに欠かせない働きをしています。この甲状腺に腫瘤(はれもの)ができたとき、良性・悪性(がん)を判断するために行う検査が甲状腺穿刺吸引細胞診です。甲状腺エコー(超音波)で腫瘤の位置を確認しながら細い注射針を直接腫瘤に刺して細胞を吸引し、採取した細胞を顕微鏡で観察して診断します。
当院ではこの検査に対応しております。穿刺吸引細胞診はエコーで診ただけではわからない甲状腺内の腫瘤を詳しく検査できます。良性・悪性を鑑別できる確率は90%前後です。

甲状腺にできる主な腫瘍

  • 甲状腺良性腫瘍:腺腫様結節、腺腫様甲状腺腫、単純性甲状腺腫、嚢胞 など
  • 甲状腺悪性腫瘍:甲状腺がん(乳頭がん、濾胞腺がん、髄様がん、未分化がん)、悪性リンパ腫 など

検査の概要

エコーで腫瘤を確認しながら腫瘤内の細胞を採取します。甲状腺がある首に注射針を刺すため怖いと感じられるかもしれませんが、細い針を用いますので、痛みはそれほど強くありません。検査自体は5~10分程度で終了します。当日の入浴も可能です。

甲状腺穿刺細胞診の検査方法

  • 皮膚を消毒します。
  • エコーで病変(腫瘤)を確認します。
  • 病変の直上にエコーの探触子をあてて細い注射針を病変に刺し、針の先端を病変内部に進めます。吸引し、細胞の一部を針の中に吸い込ませます。針を刺している時間は数十秒程度です。通常は麻酔薬の皮下注射は行いません。
  • 病変の大きさや数によって穿刺の回数は異なります。1~3回が平均的です。
  • 針を抜き、内容物をプレパラートに吹き付けます。
  • 検査終了後は針を刺した部分をおさえていただき(5分程度)、止血が確認できれば絆創膏を貼って帰宅となります。
    採取した細胞は、病理検査に提出し、顕微鏡により悪性細胞の有無を判定してもらいます。検査結果は1週間程度でわかります。

検査に伴う合併症

細い注射針を用いて行う検査であるため、合併症の頻度は非常に低いといえますが、考えられるものとして以下の内容が挙げられます。

  • 痛みは検査中に限定されることが多いですが、1週間程度続くことがあります。
  • 針を刺した部分の皮下出血(青あざのような見た目になります)が1週程度続くことがあります。
  • 血腫(血液のかたまり)ができることがあります。
  • 穿刺部から出血することがあります。
  • まれに穿刺部位からの感染症が起こることがあります。

検査の注意事項

  • 検査を受ける前
    血液を固まりにくくする薬を服用されている方や、血液透析中の方、アルコールなどの消毒薬にアレルギーのある方はお申し出ください。
  • 検査当日
    首もとが開くような服装でご来院ください。食事に関する制限はありません。