WEB予約はこちら

のどの病気

のどの病気|熊本市東区佐土原の耳鼻咽喉科・アレルギー科|【さどわらクリニック 耳鼻咽喉科・アレルギー科】

のどの症状

  • 咳や痰がでる
  • 痰に血が混じる
  • のどが痛い
  • のどが腫れている
  • 声がかすれる
  • のどに違和感がある
  • 食べ物が飲み込みにくい
  • 口が異常に乾く
  • 口の中が痛い
  • 味がわからない
  • いびきをかく

このような症状の方はお気軽にご相談ください。

のどの主な疾患

扁桃炎

扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある口蓋扁桃が細菌などの感染により炎症を起こす疾患です。扁桃が赤く腫れ、白い膿栓が付着することもあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(特に飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎剤、解熱鎮痛剤などを服用する必要があります。

日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は飲酒、喫煙は避けましょう。

咽頭炎

咽頭に炎症を来す疾患です。かぜをひいてのどが痛いときなどは、多くのケースで咽頭炎が認められます。咽頭は感染を起こしやすい部位で、気温の変化や疲れなどで抵抗力が低下し、細菌やウイルスが感染すると、のどが赤く腫れることがあります。原因としてはウイルス感染が多いですが、溶連菌などの細菌感染やクラミジアが原因のこともあります。のどの違和感や痛みや飲みこむときの痛みに伴って、倦怠感や発熱を生じることもあります。

味覚異常

味覚障害は味が分からなくなったり、鈍くなったりする疾患です。原因は様々ですが、亜鉛不足が関係していることがあります。亜鉛不足の主な原因としては薬剤、感冒、全身疾患などありますが、鉄欠乏性貧血による舌炎や口内炎、虫歯などに伴う舌炎も要因に挙げられます。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時に頻繁にいびきや一定時間以上の呼吸低下、停止が認められ、起床時の倦怠感や頭痛、日中の眠気、集中力の低下が主な症状です。多くみられるタイプはのどが塞がる閉塞型睡眠時無呼吸で、あごが小さいことや肥満がその原因と考えられています。専用のモニター検査を行い、指数が基準を超える結果の場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

治療はCPAP(シーパップ)という治療器械を用いる方法や、マウスピースを夜間に装着する方法、のどを広げる手術などがあります。

この病気は日中の眠気、集中力低下による交通事故のリスク上昇のほか、高血圧症や心臓疾患に影響を及ぼすともいわれていますので、症状がある方は早期に受診いただき、検査および必要時に治療をお勧めします。

声帯ポリープ

声帯は喉仏の深部に位置し、左右に1つずつありV字の形をしています。声を出すための器官です。声帯ポリープは、風邪や声の出しすぎなどが原因で声帯に炎症が起こり、声帯の縁に小さい隆起ができる疾患です。症状は声を出しにくい、声がかれるなどです。オペラ歌手のように普段から正しい発声の訓練をしている人よりも、教師など長時間話す、大きな声を使うことが仕事の人にできやすいといわれています。

声帯結節

表面が粘膜組織である声帯が振動し、こすれ合うことで物理的なストレスが大きくかかり、両側の声帯の中央あたりに結節というペンダコのように硬い組織ができる疾患です。症状や治療法はポリープとほぼ同じです。ポリープは声帯の片方にできるケースが多いのですが、声帯結節は両方の声帯にできるケースが多くなっています。

反回神経麻痺

声帯は発声器官であるとともに、嚥下したものが気管内に入らないようにする防御装置でもあります。声帯の動きをつかさどる神経が反回神経であり、左右それぞれの反回神経が同じ側の声帯の運動に関与しています。何らかの原因で反回神経麻痺が生じると、その側の声帯が固定して動かなくなるためにかすれ声になり、声が出しにくくなります。また、嚥下したものが気管内に流入してしまう誤嚥を起こす可能性があります。ごく稀に両側麻痺が生じると固定により呼吸困難を起こす場合があります。

胃食道逆流症

食道と胃の境目は飲食物が食道から胃に向かって通るときに開きますが、通常は閉じていて胃の内容物は食道へ逆流しない仕組みになっています。しかし、何らかの原因で胃酸を多く含む胃の内容物が食道内に逆流する病態が胃食道逆流症(逆流性食道炎)です。

症状

主な自覚症状は胸やけと呑酸です。特に空腹時や夜間の胸やけが特徴的です。胸やけのため夜中に目が覚めてしまったり、胸の痛みを感じたりすることもあります。他にのどの違和感、咳き込む、声がかれるなどの喉頭炎に似た症状が出ることもあります。

病態

胃食道逆流症のイラスト

胃酸が食道やのどに逆流し、粘膜を刺激し炎症を起こすことが原因です。食道やのどの粘膜は胃の粘膜とは異なり、胃酸の刺激を防ぐ仕組みや構造を持たないので、胃酸に触れると炎症を起こしてしまいます。胃酸に触れる原因として、食道と胃の境目である噴門部の筋肉の力が弱まることによる胃酸を含む胃の内容物の食道への逆流、食道裂孔ヘルニア、腹圧の上昇などが挙げられます。噴門部の筋肉は下部食道括約筋と呼ばれ、胃酸が胃から出ないようにする機能を持っています(図)。下部食道括約筋の機能が低下するのは、暴飲暴食、脂肪分の多い食事、不規則な食事時間などが原因と考えられています。

検査

  • 喉頭ファイバー:喉頭肉芽腫という、炎症性のいぼ状のできものが喉頭(のど)や発声のための器官である声帯周囲に見つかる場合があります(腫瘍ではありません)。
  • 上部消化管内視鏡検査消化器科に依頼します
    食道粘膜の炎症の有無とただれ具合(食道粘膜の状態やびらん・潰瘍の有無)を観察して頂きます。食道裂孔ヘルニアが原因のこともあるため、検査でヘルニアの有無も確認されます。

問診で胃食道逆流症であると医師が診断した場合(胸やけと呑酸がある場合)、内視鏡検査は行わずに、胃酸の分泌を抑える薬を使用した治療を先に行い、様子をみることもあります。

治療

薬物療法が基本ですが、同時に生活習慣の改善も勧められます。

  1. 薬物療法
    胃酸の分泌を抑える薬の内服が第一選択になります。自覚症状がなくなっても、粘膜の炎症が治る前に薬の服用をやめると再発する可能性もあるため、医師と相談しながら継続して服用することが大切です。
  2. 生活習慣の改善
    胃酸の増量を抑え、肥満を解消するための食事が推奨されます。 具体的には胃酸の分泌を促進する油っぽいもの、甘いもの、刺激性の強いもの、アルコールは極力避けるようにします。さらに食後すぐに横にならない、寝る直前は食べない、ベルトやコルセットを締め付けすぎない、前かがみにならない、寝るときは上半身を少し高くして食道に胃酸が逆流しにくいようにするなどの生活習慣の改善により、症状が和らぐこともあります。